口コミやあらゆるスペックなどから本当に安いプロバイダを見つける!

当サイトは、本当におすすめできるWiMAXのプロバイダーとWiMAX自体の特徴などから口コミ評判などすべてを踏まえて比較しています。
管理人の私が今までいろいろなネット回線を使ってきましたが、その経験を活かしてあらゆる視点からプロバイダやWiMAXのメリットデメリットを掲載しています。
WiMAXはプロバイダを変更したから回線スピードが変わったりすることもありません。
一番見なければいけないポイントとしては、キャッシュバックの割引などを含めた合計金額から導きだした実質的な月額料金です。
圧倒的な口コミの良さとキャッシュバックの「VISION」

現時点で一番おすすめできる最強のプロバイダはVISIONです!なぜおすすめなのかのメリットを並べましたのでご覧ください。
1,特典を駆使することにより実質的な月額料金が一番安く使える
2,キャンペーンを活用するとかなり安くなる
3,WiMAXの端末をすぐに発送してもらえるからすぐに回線を使える
4,最新のWiMAXの端末が最安で使える
5,乗り換えるときにお得になる
WiMAXを今まで使ったことがないという人に簡単に説明すると、VISIONがいいところは、端末が無料で、さらに月額料金も業界最安レベルだというところです。
キャッシュバックの受取もVISIONの場合は翌々月となっていて確実に取り忘れることなく受け取ることができます。
VISIONはもともとの通常プランの月額料金が安いのですが、他の回線業者から乗り換えるときも解約金などをVISIONが代わりに負担してくれます。
以上のようなことから、他の回線業者の期間が満了していないのにもかかわらず、すぐに乗り換えても損しないような仕組みになっています。
WiMAXプロバイダーの選び方のコツとは?

WiMAXプロバイダをざっと調べてみるだけでも10や20はざらにあります。
WiMAXのプロバイダの月額料金などの調べてみると、訴求方法などはほとんど一緒でどこがどう違うのか一目瞭然というわけにはいきません。
プロバイダーAの訴求:キャッシュバック3万円
プロバイダーBの訴求:解約金負担&端末無料
プロバイダーCの訴求:月額がとにかく安い
WiMAXのプロバイダを調べてみると何十社もあって、いろんなテクニックやマーケティングを使って顧客を獲得しようと必死にバトルを繰り広げています。
プロバイダがお客さん集めに奔走している方法はいくつかのパターンがあるのですが、どの業者が一番お得かなんて初心者の人からしたら絶対にわからないと思います。
何をベースにWiMAXのプロバイダを選択すればいいのか、今回のおすすめ1位としてご紹介したプロバイダがなぜ1位なの解説していきたいと思います。
プロバイダーを選ぶときに一番見た方がいい箇所とは?

WiMAX選びにおいて最大に見るべきポイントというのは表面的な月額料金でもなく、ルーターの無料レンタルでもなく、キャッシュバックの総額でもなく、実質的な月額料金です。
実質的な支払額というのは、契約期間内に発生する毎月の月額料金になります。
キャッシュバックやその他の特典などがあれば、月額使用料から引かれて、実質的な月額料金が割引されるという計算になります。
WiMAXを契約するときの事務手数料や端末代にかかった金額は、もちろん実質料金に加算されます。
契約期間内における総額から導き出す、実質の月額料金は次のようになります。
月額料金×契約月数-キャッシュバック金額+端末代+事務手数料÷契約月数
上記の算出方法をあらためて計算してみると次のようになります。
◆UQ WiMAX2+の場合
月額4,268円×24ヶ月-キャッシュバック0円+端末代16,500円+事務手数料3,300円÷24ヶ月=5,093円
◆GMOとくとくBB WiMAX2+ギガ放題の場合
月額3,969円×2ヶ月+月額4,688円×34ヶ月-キャッシュバック29,500円+端末代0円+事務手数料3,300円÷36ヶ月=3,920円
上の表のようにプロバイダによっては基本月額料金やキャッシュバックの金額などが違ってきます。
なので、本当に得するプロバイダなのかどうかは上記のような計算方法で算出して、実質的な月額料金という形で比較しなければ意味をなしません。
実際に上記のような契約期間で実質的な費用を計算してみると、UQとGMOとでは1000円くらいの差がありました。
なので、契約期間で考えると2年なら24000円、3年なら36000円もの差ができることになります。
WiMAXの主要なプロバイダの実質月額料金を算出してみたのでご覧ください。
VISION 実質月額:3,848円
GMOとくとくBB 実質月額:3,920円
BIGLOBE 実質月額:4,116円
DTI 実質月額:4,077円
コスパ的にはギガ放題がおすすめ!

ギガ放題プランと普通のプランとでは何が違うのかというと、通信制限の有無になります。
ギガ放題プランだと月間の通信制限量はなく、無制限となっていますが、一般的なプランだと7GBまでとなっています。
なお、通常プランは7GBプランやライトプランなどともいわれているので、プロバイダ各社で名前が変わるので注意してください。
WiMAX本家のUQではギガ放題のみに移行しつつあります。これからはギガ放題プランのみに統一されていくことも考えられます。
当サイトのページ下部でも解説していますが、2021年から提供開始された5Gという次世代のWiMAXもあります。
こちらのプランはギガ放題プラスともいわれていて、5G専用のプラン料金となっています。
通常プランとギガ放題プランとも違っているのでプラン選びをするときは注意しましょう。
下記の表でも示していますが、最近の動画配信サイトや映画配信サイトやアプリなどの技術革新によって、普段のデータ量というのは格段に跳ね上がっていると思います。
なので、通信データ量はこれまでのシンプルなページのみのやりとりというのはほとんどありません。利用できる通信量というのは無制限であれば無制限なほどいいと思います。
なので、コスパ的に考えても一般的なプランを選択するよりもギガ放題プランの方がいいでしょう。というよりも一択といっても過言ではないと思います。
ですが、費用を抑えることだけを重視していたり、目的が簡単なネットサーフィン程度だったらギガ放題を選ぶ必要もなく通常プランで事足りるでしょう。
さらにいってしまうとWiMAXですらなくてもいいとまでいえるでしょう。
WiMAXを選ばなくてもクラウドSIMなど、モバイルルーターはいくらでもあるので、安いところを探しましょう。ですが、そういったところは通信制限があるので注意が必要です。
★ギガ放題
実質月額:3,800円~4,800円
通信量:3日間で10GB 月間での制限はなし
用途:オンデマンド、youtube、テレビ会議、ゲーム
★通常プラン
実質月額:3,200円~3,800円
通信量:月間7GBまで
用途:メール、ネットサーフィン
上記のようにギガ放題プランの方がメリットが盛りだくさんとなっています。
ギガ放題と通常プランでは1000円程度しか変わりませんが、1000円でこれだけのメリットを享受できるのですからお得すぎるといえるでしょう。
ギガ放題プランと通常プランでどちらに軍配があがるか列強して見ましょう。
1,スマホは自動的にあらゆる通信を行っているのでデータ量がかさんでいく
2,毎月の制限量があると精神的ストレスがかかる
3,毎月の制限を超えた場合は小さい転送量で耐えるしかない
ちなみにですが、5Gのプランは3日間で15GBとなっています。
なので、5Gのエリアでなくても5G専用のギガ放題プランというものに入ることもできます。
WiMAXの端末の選び方とは
WiMAXを使うにはどうしても端末が必要になってきます。基本的にはどのプロバイダ経由でWiMAXを契約したとしても選べる端末装置は同じとなっています。
このプロバイダ専用の端末しか存在しないみたいな端末はありません。
どのプロバイダを使ってもWiMAXの端末は5種類くらい選択できますが、正直なところ何を選択すればいいのか迷ってしまいますよね。
プロバイダの中でも何種類か選べるモバイルルーターで現時点で一番おすすめなのがW06という機種です。
WX06という似たようなモバイルルーターもありますが、通信スピードの快適性などからW06のほうが一枚上手ですね。
モバイル端末の料金については、ほとんどのプロバイダでどれを選んでも無料となっています。
プロバイダー契約ではなくてUQWiMAXそのもので契約しようと思ったら端末代として1万円以上取られるので注意しましょう。
最近ではWiMAXのユーザーがプロバイダーの乗り換えで以前の端末をそのまま使用するので、WiMAX専用のSIMだけの提供も開始されています。
ですが、バッテリー性能や機能性で圧倒的にアップしているわけではないので、WiMAX端末を持っているのであればSIMのみの契約でもよろしいかと思います。
ですが、長年にわたって一つの端末を使用し続けているとバッテリーの寿命がなくなってくるので、新しいものに一新してもいいかもしれません。
契約期間が定められている
光回線業者は皆一様に契約年数の決まりがあり、WiMAXも2年契約と3年契約があります。
契約期間の途中で解約すると違約金が発生してしまうので、一度2年や3年で契約すると、その年数を経ない限り無料で解約することができません。
現在のWiMAXの契約期間は1年、2年、3年の3パターンがあります。
自分が契約したいと思っているプロバイダを選ぶのがいいのですが、契約期間が短いほど割高になってしまうので承知しておきましょう。
一般的なルールとして長ければ長いほどお得になるのはWiMAXも同じです。
たとえば3ヶ月とか半年しか使わないというような人は、解約期間が存在しないようなプロバイダもあるので、そういうプロバイダで契約するのも一つの手だと思います。
なお、短期契約でWiMAXをお考えの人は、WiMAX自体を使わないで他の方法を採用するという手もあります。
ですが、短期利用でも安定的な回線を使いたい人はWiMAXがおすすめです。
高速通信じゃなくてもいいからちょっとだけインターネットを使いたいという人は、WiMAX以外にもたとえばクラウドSIMなんていうのもありますね。
表面的な月額料金でプロバイダを選ばないようにしよう!

たくさんのプロバイダーで最初の数ヶ月だけ月額料金を安く設定しているプロバイダーがあり、一見した安さをアピールしているプロバイダーがたくさんあります。
こういった現象がなぜ発生してしまうのかというと、顧客獲得争いが起きているからなんです。
たとえばWiMAXのプロバイダーのカシモを見てみると、1ヶ月目が約1400円、2ヶ月目以降は約3600円となっています。
最初の月額料金だけでもしプロバイダーを決定したとすると、翌月には倍以上の金額になってしまうので注意が必要です。
もっというと、プロバイダーというのは2年や3年の契約期間があるので、その期間分の支払合計を見てみる必要があるのです。
プロバイダーで本当に安いところを探そうと思ったら、契約期間すべての月額料金を計算して、本当に安いかどうかを比較する必要があるということです。
一つ一つのプロバイダーで宣伝されているぱっと見の表面的な月額料金を見てただ安いからという理由で判断するのは早いです。
当サイトでもここまで解説してきたように、毎月の料金と特典割引をすべて総合計した上での実質的な月額料金を割り出さなければ本当に最安のプロバイダーを見つけることはできません。
当サイトでは普通の月額料金からキャッシュバックや月額割引などの各種特典を差し引いた本当の月額料金で計算しています。
なので、当サイトで一番おすすめしているプロバイダーは本当にお得なプロバイダーだといえるでしょう。
確実に受け取れるキャッシュバックにしよう!

WiMAXのプロバイダーでは新規のお客様にはキャッシュバックを行っています。
キャッシュバックキャンペーンを実施しているプロバイダーの中には振り込み申請の手続きをわざと長引かせたりめんどくさくしたりすることによって受け取らせないようにしているあくどいところもあります。
一昔前はこういう悪質な長引かせるようなプロバイダーが跋扈していましたが、最近では悪評が広まってそういう悪質な代理店は淘汰されて今ではほとんど残っていません。
現在は回線を契約するときにメールアドレスを登録しておけば簡単にキャッシュバック申請のメールを受信してキャッシュバックを振り込んでもらうことができます。
マイページにログインしてプロバイダーの画面からすぐにキャッシュバックキャンペーンの振り込み申請ができるなど簡単にできるようになりました。
しかも最近ではキャッシュバックキャンペーンを実施する代わりといっては何ですが、月額料金を大幅に値引きするというキャンペーンを打ち出しているところも数多く存在しています。
キャッシュバック分を月額料金の値引きにすることによって顧客満足度が高い方針へと転換されているのです。
ですが、キャッシュバックは実質的な月額料金を安くするポイントです。顧客に使ってもらいやすい宣伝材料になっていることは間違いありません。
キャッシュバックを受け取った方が実質的な月額料金が安くなるパターンも多々あるので、そちらの方がいい場合もあります。
WiMAXを本契約する前に知るべきキャッシュバックの受け取り方法を解説しているので同時並行的にご覧ください。
近年では、キャッシュバックの振り込まれ時期も短くなってきています。
今までのプロバイダは実際に現金が振り込まれるまでに何ヶ月もかかっていたのですが、最近ではすぐに振り込んでくれるサービス性の高いプロバイダーがほとんどになってきています。
キャッシュバックを早急に振り込んでくれる改善というのは、利用者も受け取り忘れや申請し忘れなどを防止してすぐ現金を手に入れることができるということです。
上記のように、顧客満足度を考えてサービス性を向上させているプロバイダーも中には存在しているので、そういうプロバイダーを選べばいろいろなメリットを手に入れられるでしょう。
WiMAXのプロバイダーをランキング!

WiMAXのキャッシュバックや基本料金などから算出した、実質的に一番安いプロバイダーをランキングにしました。
以下の比較ランキングは、一番メリットが多いギガ放題プランで算出してあります。
★VISION
実質月額:3,848円 基本月額:3,979円 手数料:無料 キャッシュバック:5,000円 端末料金:無料 契約期間:3年


★GMOとくとくBB
実質月額:3,920円 基本月額:4,688円 手数料:3,300円 キャッシュバック:29,500円 端末料金:無料 契約期間:3年


★GMOとくとくBB 月額割引コース
実質月額:3,893円 基本月額:3,678円 手数料:3,300円 キャッシュバック:6,000円 端末料金:無料 契約期間:3年


★カシモ
実質月額:3,994円 基本月額:3,971円 手数料:3,300円 キャッシュバック:月額値引き 端末料金:無料 契約期間:3年


★DTI
実質月額:4,077円 基本月額:4,136円 手数料:3,300円 キャッシュバック:月額値引き 端末料金:無料 契約期間:3年
★BIGLOBE
実質月額:4,116円 基本月額:4,378円 手数料:3,300円 キャッシュバック:17,000円 端末料金:880円/月 契約期間:1年
★So-net
実質月額:4,542円 基本月額:4,817円 手数料:3,300円 キャッシュバック:月額値引き 端末料金:無料 契約期間:3年
★UQ
実質月額:5,093円 基本月額:4,268円 手数料:3,300円 キャッシュバック:なし 端末料金:16,500円 契約期間:2年
プロバイダーを比較するときに一番見るべきポイントとしては実質的な月額料金です。
プロバイダーによって、一ヶ月目の月額料金と、二ヶ月目以降の月額料金が倍以上開きがあるということもありますので、2年契約において総支払額がどれだけ安くなるかがカギとなっています。
今までも解説してきたように、月額料金を計算した上で、キャンペーンなどの割引を計算して、本当に支払う月額料金を見分けることが肝要となっています。
ちなみに、1年契約よりも2年契約の方が総額は大きくなりますが、毎月の料金に換算してみると長期の2年や3年の方が安くなるので、総額が安ければいいというものでもありません。
とはいっても、短い期間しか使わないような人は、解約料がかからないように短めの契約期間で最初から契約しましょう。
一番キャッシュバックや月額が優れているプロバイダ
WiMAXのプロバイダーで一番特典が多くて、実質的な月額料金が安くなるプロバイダーを紹介していきたいと思います。
第1位 VISION

VISIONは東証一部に上場しているビジョンという株式会社が運営営業している、昔からある会社です。
特徴
実質月額:3,848円 契約年数:3年間
初期費用:無料 端末代:無料
支払い方法:クレジットカード
メリット
1,解約金や違約金がかからない
2,月額値引きで実質的な月額が安い
3,日割りなしで初月は無料になる
4,事務手数料無料


第2位 GMOとくとくBB

GMOとくとくBBはキャッシュバックキャンペーンや月額割引など競合他社を引き離すほどのキャンペーンが充実しているプロバイダーです。
WiMAXのモバイルルーター端末はもちろん無料でもらえて、通常プランであれギガ放題プランであれ実質的な月額料金が業界最高峰の安さとなっています!
なんとGMOとくとくBBは本契約をしても20日内であれば端末を返品して解約することもできます。
他にもモバイルルーターを契約完了した当時に発送してくれるというメリットもあります。
特徴
実質月額:3,893円 契約年数:3年間
初期費用:3,300円 端末代:無料
支払い方法:クレジットカード
メリット
1,キャッシュバックか月額割引を選べる!
2,キャッシュバック金額は約3万円
3,月額値引きはギガ放題プランで毎月2849円
4,20日以内であれば返品できる
5,端末を即日発送してくれる!


第3位 カシモ

WiMAXのプロバイダー「カシモ」は回線開通後の初月利用料が1380円で使えるのでおすすめです。
キャッシュバックキャンペーンは実施していませんが、2ヶ月目以降もギガ放題プランが3610円でずっと使い続けられます。
他には、端末であるモバイルルーターを即日発送してくれています。
特徴
実質月額:3,994円 契約年数:3年間
月額料金:1,518円~3,971円
初期費用:3,300円 端末代:無料
支払い方法:クレジットカード
メリット
1,ギガ放題プランが1ヶ月目は1518円
2,初期費用が安くていい
3,端末を当時に発送してくれる
4,U-NEXTの見放題プランが1ヶ月無料


第4位 DTI
DTIのメリットとしては、契約開始後2ヶ月は無料で使えるところですね。
最初にかかる費用をできる限り少なくしたいという人は、とてもいいのではないでしょうか。
ですが、デメリットとして一般的なWiMAXのプランに入ると事務手数料が5000円となっていて、普通のプロバイダーが3000円なので、かなり割高になっています。
第5位 BIGLOBE
BIGLOBEは短期契約の1年契約ができる、WiMAXのプロバイダーで唯一の会社となっています。
キャッシュバックも利用を開始したらすぐに受け取ることができます。途中で解約したときも1000円くらいしかとられないので、他にはない新鮮なメリットがあります。
BIGLOBEのデメリットとしては、他のプロバイダーでは無料で貸し出している端末代が800円かかってしまうところでしょうか。
WiMAXを契約してから利用開始までの流れ

WiMAXの契約から回線が使えるようになるまでの流れやステップはどのプロバイダー経由で契約してもほとんど変わりません。
1,自分が契約したいプロバイダーで申し込みボタンをクリックする
2,通常プランを選ぶか、ギガ放題プランを選ぶか選択する
3,次の画面で端末を選択することができます。オプションは自由です。
4,次に名前や住所や電話番号などの個人情報を入力します。
5,次に支払い方法を選択しましょう。クレジットカード番号など。
6,いろいろな情報を入力完了したら、3日程度でプロバイダから端末が届きます。
要約すると上記のようなステップとなっており、10日もかからずにネット環境を手に入れられるのはWiMAXしかないでしょう。
圧倒的に短期間でインターネット環境を手に入れられるのはどの光回線やADSLよりもメリットだといえるでしょう。
他には、UQスポットの店舗で契約することにより、その日のうちにWiMAXを使うことだってできてしまいます。
WiMAXを量販店で申し込むのはやめておきましょう

電器屋さんでWiMAXを契約するのは、大手のプロバイダーと比べてかなり損してしまうので絶対にやめておいた方がいいでしょう。
家電量販店で申し込みをしてはいけない理由として、競合他社よりも実質的な月額料金が高くなってしまいます。
人気の得するプロバイダーと家電量販店の実質月額料金の比較表を見てみると圧倒的に違うのがわかると思います。
当サイトでも解説してきたように、WiMAXの回線自体はどこのプロバイダーから契約しても変わらないので、キャンペーンなどを活用して実質的な月額料金がとにかく安くなるようなところから契約するべきなのです。
電器屋さんからWiMAXをたとえ申し込んだとしても、実店舗ならではのメリットなどはほとんどありません。
一昔前までは、家電量販店でWiMAXを契約すると洗濯機や冷蔵庫の割引券1万円分などがもらえていたりしました。
ですが、そういった特典は現在はほとんどなくなってしまい、家電量販店で契約するメリットはほとんどありません。
さらに、家電量販店でWiMAXを契約すると基本料金やサービス内容などはUQWiMAXと全く同じとなっているので、キャンペーン以外でも得することはありません。
とある家電量販店では特定の商品のみ割引をしてくれるようですが、プロバイダーのキャッシュバックと比べると天と地ほどの開きがあります。
一部のネット上の回線比較サイトなどでは、家電量販店のメリットとして対面での説明があるからいいみたいなことを書いているところもありますが、店員にそれほど詳しい人なんていないのが実情です。
こういう家電量販店の店員というのは型にはまった知識やトークしかできないので、たとえばWiMAXの説明をしてもらったとしてもどこまで正解しているのかわからないのであらためて自分で客観的なデータを調べてみることも大切です。
UQモバイルのお店でWiMAXはもったいないです!
UQWiMAXの実店舗があることを知っている人は数少ないと思います。格安のスマホを販売しているUQモバイルの店舗があります。
UQの実店舗ではWiMAXの契約ももちろんできるので、WiMAXについてわからないことがあればいくらでも対面で教えてもらってあれこれ相談しながら契約を進めることもできます。
ですが、UQの実店舗での契約も家電量販店と同じくあまりおすすめできるものではありません。
UQ店舗の店員がいろいろな解説をしてくれるというメリットはありますが、月額料金が特別安くなるなんていうメリットはありません。
まず大前提としてUQWiMAX自体がプロバイダーとして活躍していないので、お得な割引キャンペーンなどをほとんど実施していないのです。
WiMAXの一番実質月額料金が安くなるプロバイダーと比較してみると3年間で3万円以上も差があるので、プロバイダーが違うという些細な違いでこれだけ雲泥の差が生まれてしまうのです。
UQのお店のメリットは一応あります
UQの実店舗でWiMAXを契約したら、端末の在庫があればその日のうちにWiMAXを接続してインターネットを楽しむことができます。
WiMAXの端末があれば、いつでもどこでもネットに接続ができるので、とにもかくにも早く使いたいという人は、UQモバイルの実店舗にいってみるのもいいでしょう。
とはいっても、UQスポットの実店舗はキャンペーンもやってないですし、おすすめできたものではありません。
UQモバイルのスポット店舗じゃなくても、GMOとくとくBBでは端末の即日発送を実施しているので、到着まで2,3日くらいなので、スポット店舗の即日ではないにしてもかなり早く使えるようになります。
キャッシュバックの受取手順について
WiMAXやその他の光回線などで行われているキャッシュバックなどのキャンペーンは自分で申請をしなければもらうことができないところもあります。
一般的にはキャッシュバックを受け取るためには継続的な回線の利用が前提条件なので、あらかじめ決められた利用期間が過ぎたタイミングで会員ページなどからキャッシュバックの振り込み申請をすることができるようになります。
基本的にはほぼすべてのプロバイダーで、会員のマイページにアクセスして、そのページからキャッシュバックの振り込みの手続きができるようになっています。
キャッシュバックキャンペーンを受け取るためには、メール受信できるようにしておかないと申請手続を見逃してしまうこともあるので、定期的にチェックするかマイページに定期的にログインするようにしましょう。
ギガ放題プランの速度制限とは

WiMAXの3日で10GBの速度制限についてここからは解説していきたいと思います。
WiMAXの3日間で10GBの通信制限というのはいったい何なのでしょうか。10GBを超えてしまったら終日制限されるわけではなくて、18時から夜中までの繁忙時間だけ制限がかかり、日中は全く問題なくいつも通り使うことができます。
さらに、通信制限された速度でもダウンロード速度が1Mbpsもあるので、メールやテキストベースのサイトなどは全く停滞なく見ることができますし、動画も見ることができます。
ギガ放題の3日間で10GBの10GBという容量がいったいどれほどのものか解説していきたいと思います。
youtubeの5分くらいの動画を一般的な画質の720Pで視聴すると約50時間くらいになります。
youtubeの5分間の動画を実に500回以上は見られる計算になります。
最近のyoutube動画は広告が関わってきて10分くらいになるものが多いと思います。
youtubeの普通画質で約600回くらい視聴できていたものが10分になると300回くらいになり、1日あたりに計算し治してみると100回くらいになります。
ちなみに、WiMAXの5Gのプランだと3日間で15GBの通信制限となっているので、ギガ放題プランよりも実に5GBもアップしています。
WiMAXをその内使ってみたいと思っているけど、通信制限が10GBは制限にかかりそうだから足踏みしてしまうという人は、エリア外でも5Gのプランで契約することができるので、そうすれば5GBも上限を伸ばすことができます。
現実的にはWiMAXの制限はない
WiMAXのギガ放題プランの3日で10GBの制限は月間になおしてみると100GBにしかならないと思っている人は多いのではないでしょうか。
これは一見すると月間100GBしか使えないようにも思えますが、実は何GBでも使えるのです。制限がかかるのは夜の時間帯だけなので、日中は大げさに言ってしまうと1000GBの通信だってできてしまうのです。
上記のようなメカニズムなので、やろうと思えばいくらでもできてしまうのです。
WiMAXの制限がかかってしまったら、自宅の回線を使って回避してみたりすれば、いくらでも使い勝手が広がります。
そもそも3日で10GBなんてそんなに引っかからないと思いますし、もし引っかかったとしても1Mbpsものスピードがありますので、低画質の動画も見れますし、まとめサイトやヤフーニュースやライブドアニュースなどは余裕で見ることができます。
とはいっても、何ヶ月も何百ギガバイトも通信をしているとWiMAXの回線元であるUQに目をつけられてしまうこともありますので、何GBでも使えるからといってやり過ぎないようにしましょう。
オプションにはどういったものがあるのか?
自分自身の必要に応じて次のようなオプション加入を検討してもいいと思いますが、ある程度インターネットになれていたらいらないと思います。
しかし、ネット環境に慣れていなかったりパソコンに慣れていない人は端末保証はつけておいた方がいいでしょう。
次の表はUQでのオプション加入ができるものになっていますが、そこにプラスしてプロバイダーでのオプション加入もできるようになっています。
回線業者のオプションにはいろいろなものがありますが、セキュリティなどのオプションと、エンタメ系のオプションとの2つの系統があります。
オプション加入は自分でいらないと思ったらいらないと思うので、必要だと思った直感で決めましょう。
auユーザーならWiMAXを安く使える!
WiMAXはUQコミュニケーションズが回線サービスを提供しているので、どこのプロバイダーから契約したとしても条件を満たすことができればauのスマホの月額料金が安くなります。
ここで解説していくのはauスマートバリューという割引サービスになります。
ウルトラギガマックス割引というサービスは、UQモバイルのスマホとWiMAX2の同時契約により月額料金が500円やすくなります。
この割引が適用されるのはUQモバイル側のスマホになります。
auのスマホやガラケーを使っている人なら絶対に加入しておいた方がいいauスマートバリューという割引サービスもあります。
auで契約したスマホやガラケーを使っている間は永続的に割引が適用されます。
auスマートバリューとは、auのスマホを持っている人がGMOとくとくBBをセットで契約すると、現在使っているauのスマホ利用料が毎月1000円も割引になります。
auで契約しているプランによって開きがありますが、500円から1000円くらいの割引があります。
今現在auのスマホを持っている人はWiMAXを契約するときは必ず使いましょう!
WiMAXの解約はタイミングによって変わる

WiMAXの契約年数はプロバイダーによって違います。1年から3年までいろいろなタイプがあります。
解約ができる月での解約でないときは、違約金がかかってきてしまうので、契約するときに頭に入れておきましょう。
下記の表は契約開始を1ヶ月目としたときに途中で解約したときの解約料となります。
1~13ヶ月目で解約 2年契約:20,900円 3年契約:20,900円
14~25ヶ月目で解約 2年契約:15,400円 3年契約:15,400円
26~37ヶ月目で解約 2年契約:10,450円 3年契約:10,450円
WiMAXを契約するときは自分がどのタイミングで解約するのかをある程度想定を立ててスマホのカレンダーなどに登録しておきましょう。
WiMAXを解約するときの手順
各社プロバイダーによってWiMAXの解約方法は違いがありますが、ほぼすべての場合で次のようなパターンになります。
プロバイダーのマイページからの解約手続きか、プロバイダーに電話をかけての解約手続き
プロバイダーはほとんどどこの会社でも解約をするときに他のプランを案内されます。
また、契約終了月ではないときは途中解約料金がかかるという旨の説明があります。
最近流行りのテレワークでWiMAXは活用できるか?
スカイプやズームを使ったオンライン会議は自宅から使っている会社員が多くなっています。
在宅勤務からの会議だけではなくカフェやネットカフェや駅に設置されている一人用の作業個室などから仕事をしている人も急増しているので、WiMAXなどの無線接続が取りざたされています。
喫茶店や漫画喫茶や駅などのフリーWi-Fiで接続するとセキュリティの脆弱性からパスワードやIDなどがもれてしまう可能性も否めません。
WiMAXなら自分しか接続できないので、フリースポットのようにセキュリティの漏洩を気にすることなく、テレワークや自分のネットサーフィンを楽しむことができるので、このテレワーク時代に入ってからWiMAXの契約件数が右肩上がりに伸びてきているようです。
ところで、WiMAXがテレワークに利用可能かという問題ですが、以下のような懸念材料があります。
回線スピードや回線の安定性は大丈夫か、3日で10GBの制限がかかって使えなくなるのではないか、など。
これらのような不確定要素がありますが、では実際にWiMAXはこれらの問題を乗り越えられるかについて解説していきたいと思います。
WiMAXはそもそもモバイル回線の中で基地局が圧倒的に多くありますので、ある程度の市町村なら安定した接続もできますし、ビジネス利用も使いやすいと思います。
WiMAXは他のモバイル系インターネット接続と比べてハイスピード通信ができる傾向にあります。
なので、モバイル系の通信サービスを利用するなら、WiMAXが一番おすすめです。
WiMAXの利用を検討しているときは、自分の居住エリアをカバーしているかを確認してからレンタルしてみるのも一つの手です。
最近流行りの在宅勤務でズームを使って自宅から会社の会議に参加する人は、通信量に制限がかかるのを気にしている人が多いのではないでしょうか。
とはいっても、WiMAXならギガ放題プランであれば夜間のみの制限なので、仕事で使う分の制限はかからないと思います。
ズーム会議などをやるときも解像度や画角などを小さくしておけば、通信量の増大を抑えることができます。
オンライン会議以外の場面でもあらゆる活用方法があります。
短大生や専門学生や4年生の大学生の人は、オンライン授業をWiMAXで受けることも可能です。
東進などのオンライン授業を取り入れている学習塾などでWiMAXを使うときも、喫茶店などで外出先から利用することができます。
また他にも、引っ越したばかりで光回線の工事などが終わっていなかったら、WiMAXを使ってその日のうちに高速で安定しているインターネット通信が可能になります。
一番おすすめのモバイルルーター

2020年にWX06という機種が発表されたものの、通信速度に若干の変更があっただけで、ほとんどはW06と変わりません。
モバイル端末を選ぶ時に最も重視するべきなのは下り速度なので、W06の方がいいと思います。
モバイルルーターW06の最高速度は1.2Gbpsくらいとなっていますが、この接続方法はUSBでパソコンに接続した場合なので、普通に使ったら数百Mbpsくらいになりますが、十分なスピードだと思います。
また、W06の方が回線が安定していて速いので、早さ重視なら断然W06の方がおすすめですね。
最高に使えるホームルーター
WiMAXは上記のようなモバイル端末の他にも据え置き型のホームルーターを選ぶことができます。
自宅で高速のネット環境を手に入れたいけど、光回線みたいな工事が必要なのは嫌だという人におすすめです。
ホームルーターがモバイル端末と大きく異なる点を解説していきたいと思います。
ホームルーターは据え置いて使うタイプのルーターなので、バッテリーが付いていません。
また、アンテナがしっかりと付いているので、モバイル端末よりも安定的に高速通信が可能となっています。
一般的にモバイル端末は手元に置いておきますが、ホーム端末は逆に部屋に置きっ放しにして使います。
なので、手元のタブレットやノートPCなどの端末から離れていても接続環境が保たれやすいようになっているというわけです。
WiMAXのホームルーターで今一番おすすめの端末はHOME02です。
接続面だけではなくて、デザインも洗練されていて、あらゆる面からおすすめですね!
ズバリ!モバイルかホームどちらがいいのか?
では、これまでに解説してきたモバイルルーターとホームルータは結局のところどちらが優秀なのでしょうか?
各ルーターの利便性やコストパフォーマンスについて、どの条件下で利用すれば最強なのかを解説していきます。
まずモバイルルーターですが、モバイルルーターは家の中でも外出先でもどこでもインターネット環境が手に入れられるということです。
次にホームルーターですが、こちらはアンテナがしっかりしているので、回線の速度と安定性が高いことと、バッテリーがACアダプタなので無限に持つところでしょうか。
モバイル、ホーム、両方のメリットデメリットを簡単に説明しましたが、結論を言うとモバイルルーターの方が全体的にはおすすめです。
ホームルーターは外で利用することができませんが、モバイルルーターはもちろん外での利用もできますし、家の中でもクレードルを使うことにより据え置きタイプのように使えます。
モバイルルーターでも充電しながらクレードルを使って据え置き型として使うことにより、ホームルーターとしての役割を満たすことができるのです。
LTEのネットワークを利用しよう
WiMAXにおいて、LTEオプションはauの4Gネットワークを利用する、ハイスピード+エリアモードによる接続となっています。
WiMAXのアンテナが弱くて、auのネットワークが使える仕組みとなっています。
土台として、WiMAXの電波とスマホの電波の接続技術などは違うのですが、auのLTEならWiMAXとつながりやすいという点があります。
auのLTEは800Mhzの電波が使われているので、地方なども含めて回線がつながりやすくて安定しやすいネットワークとなっています。
3年契約のWiMAXなら、すべてのプロバイダーで毎月1000円が無料で使えます。
毎月7GBの制限がありますが、WiMAXでつながりにくい状況では使っておきたいオプションです。
ですが、LTEで月間7GBの通信量に達した場合は、WiMAX2の制限もかかるので注意しましょう。
WiMAXの実際の回線速度について

利用者が一番気になるのは、WiMAXのリアルな通信速度だと思います。
カタログデータは早いけど、本当の実測値は早いのかどうか、安定性はどれくらいあるのかなどなど気にしている人は多いと思います。
まず最初に、WiMAXの理論値として以下のような速度になっています。
上の表は理論値となっていますが、実測値としては私のWiMAX環境でほぼ安定的に50Mbpsは出ています。
そもそもとして、WiMAXの回線速度はいろいろなファクターに影響されます。代表的なものでいうと、時間帯、地域、端末などがあります。
また、近年ではWiMAXの契約者数増加にともなって、基地局も増えてきているので、ますますWiMAXの回線速度や安定性が上がっていることは間違いないでしょう。
WiMAXと光回線どちらがお得?
WiMAXか光回線かどちらが優れているかは自分の目的によると思います。
★WiMAX
通信速度:下り速度440Mbps~1.2Gbps 利用場所:宅内、屋外 工事:不要
月額料金:約3,500円~4,600円前後 利用開始まで:最短当日~1週間程度
速度制限:3日間で10GBまたは月間7GB
★光回線
通信速度:下り速度1Gbps~2Gbps 利用場所:宅内のみ 工事:必要
月額料金:約2,000円~5,000円前後 利用開始まで:数週間~1ヶ月以上
速度制限:制限無し
WiMAXと光回線では、メリットデメリットが全然違いますが、ネットに接続して高速通信をするということに関しては全く同じです。
自分の目指したい環境に合わせてどちらにするかを決めるのが一番でしょう。
WiMAXは世界で標準化された通信技術である

WiMAXはIEEEという通信の規格にもなっていて、世界で規格化されています。
WiMAXは無線でのブロードバンドを提供するために規格かされたものです。
WiMAXというのはそもそもとして、田舎地域での基地局からとどかない住宅に住んでいる人へ向けた無線サービスとしての誕生が色濃かったのです。
WiMAXは日本以外では使えないと思っている人も多いと思いますが、昔は世界でも使える可能性があったのです。
WiMAX2+となった時点で日本だけが独自の路線を走るようになってしまって、日本でしかWiMAXが提供されなくなってしまったのです。
ちなみにですが、外国でWiMAXを使うときは、WiMAXの機械が搭載された端末でしか使えません。
WiMAXは競合とどう違うのか?
WiMAXと似たようなサービスのワイモバイルとクラウドWi-Fiについて解説しています。
まず最初にチェックしておきたいポイントとしては、回線速度とデータ量制限になります。
WiMAXとワイモバイルはほとんど同じサービス内容、クラウドWi-Fiは使う人の目的で違ってきます。
WiMAXやワイモバイルは積極的に映画やゲームやYoutubeなどを楽しめるサービス内容となっています。
一方で、クラウドWi-Fiは通信速度が遅いので、簡単な使い方をしたい人向けとなっています。
フールーやネットフリックスやハイビジョンのゲームなどをする人は、クラウドWi-Fiは不向きだといえます。
また、クラウドWi-Fiは安いだけあって、サービスが充実していないので、接続障害などが起きやすいです。
スマホでデザリングするかWiMAXを使うか?
WiMAXを購入しなくても、スマホのデザリングを使えばいいんじゃないかと思っている人も多いと思います。
そもそも論として、デザリングではなくてWiMAXをわざわざ契約するメリットはどこにあるのでしょうか。細かく解説していきたいと思います。
デザリングという機能は、スマホを経由して、携帯電話のネットワークを使ってインターネットに接続する方式です。
タブレットやノートパソコンをスマホを経由してインターネット環境に接続することができるようになります。
デザリングのオプションに入ることにより、スマホ自体のネット接続はもちろんのこと、タブレットなどの端末をすべてデザリングでネットに接続できるようになります。
WiMAXでインターネット環境を手に入れるのと、スマホでネットに接続するのは、機能的には全く同じとなっています。
デザリングよりWiMAXの方がすごい理由
デザリング経由でインターネットに接続するよりもWiMAXでの方が断然おすすめになります。
ポイント1 デザリングは携帯会社の通信量制限がある。WiMAXなら使い放題。
ポイント2 WiMAXは接続がしやすい。デザリングは手間が面倒なことが多い。
ポイント3 携帯会社のデザリングは余計な費用がかかってしまう可能性がある。
以上のようなことから、ゲームやノートパソコンなどを接続するなら、ダントツでWiMAXがおすすめです。
通信データ量を節約したいときは、逆にスマホ自体をWiMAXで接続するというのもありだと思います。
デザリングは緊急時の対策として使うというのが一番正しい使い方だといえるでしょう。
WiMAXでも5G接続ができるようになりました

2021年の春からWiMAX+5Gがサービス提供されました。まずはUQから契約が封切りされてプロバイダー各社も順次拡大しています。
WiMAXの端末は5G専門でサムスンのモバイル端末と、ZTEのホーム端末の2つの端末があり、ダウンロード速度2.7Gbpsという速度が出ます。
+5Gのこのスピードは、現行の2+の倍以上のスピードになっています。
WiMAX+5Gの通信量制限も3日間で15GBとなっていて、一般的なプランの3日で10GBよりも5GBも増えています。
WiMAX+5Gの料金は通常プランと比べて高いのか?
WiMAX+5Gの料金プランはUQにおいて最初のキャンペーンを利用すると、2年契約で毎月約4300円で利用できるようになっています。
WiMAX+5Gなのにも関わらず、WiMAX2とほぼ同じ料金で使えるのは、サービスが開始されて間もないので割引が豊富だからでしょう。
ちなみに、一般的なプランは用意されていないので、ギガ放題プラスというWiMAX2のギガ放題のバージョンアップが用意されています。
WiMAX+5Gのモバイルルーター
WiMAXでは5G専用の端末が用意されています。
モバイルルーターのサムスン製の端末と、ZTE製のホームルーターがあります。
まだ5Gのサービスが出始めたばかりですが、これから端末が続々と増えていくと思われます。
WiMAX+5Gのサムスン製の端末としては大きさや重さはほとんど変わりません。
デメリットはUQの場合はプロバイダーに端末料金を一括か分割で支払う必要があり、現行のWiMAX2の端末代金よりも高めに設定されています。
5Gは3日で15GBに設定されている
WiMAXでは制限として月間の制限はありませんが、5Gのプランではあるのでしょうか。
WiMAX+5Gでは現在と同じく、3日での制限はありますが、月単位での制限はありません。
WiMAX2の3日間での制限は10GBですが、+5Gの場合は15GBとなっています。
また他にも、+エリアモードとしてLTEの月間制限が7GBから15GBに8GBもアップしています。
3日間で15GBの制限を超えた場合も、18時から夜中の2時までの適用となっています。
日中の時間帯に制限はかからないので、オンライン会議などの用途には使いやすいと思います。
WiMAX+5Gの回線スピードについて

WiMAX+5Gのダウンロード理論値は、最大で2.7Gbpsとなっていますが、WiMAX2より相当早いスピードです。
WiMAX2のモバイル端末のW06は最大で1.2Gbpsとなっていますが、これは最大値です。
一般的な接続方法でWiMAX2をモバイル端末で接続すると約700Mbpsくらいだといわれていますが、これに比べるとWiMAX+5Gの速度がとんでもない高スピードだということがわかりますね。
現行のWiMAXと5Gでは何がどう違うのでしょうか
現在のWiMAX2と、新サービスのWiMAX+5Gではどれくらいなにが違うのでしょうか。
WiMAX+5Gの一番のポイントとしては、5Gの回線網に接続できることと、制限が15GBになったところではないでしょうか。
WiMAX2の理論値は1Gbpsくらいですが、5Gの理論値は2Gbps以上あります。
WiMAX2と+5Gでは料金プランがほぼ同じとなっていますが、端末代が多少高くなっているので、デメリットはそれくらいでしょうか。
WiMAX+5Gのプロバイダの実質月額料金を比較!

WiMAXの大本のUQ以外のプロバイダーのWiMAX+5Gのサービス提供具合は、まだまだこれからという感じですね。
WiMAX+5Gを提供しているプロバイダー各社の表をまとめましたのでご覧ください。
UQと同じような料金プランで提供しているところに、ビックカメラやエディオンやヨドバシカメラなどがあります。
下の一覧表は、WiMAX5Gに最初に適用できるキャンペーンなどを適用したあとの実質的な支払額を表示しています。
★GMOとくとくBB
実質月額費用:4,668円 基本月額料金:4,631円 事務手数料:3,300円 端末代:無料 契約期間:3年


★カシモ
実質月額費用:4,834円 基本月額料金:4,500円 事務手数料:3,300円 端末代:無料 契約期間:3年


★Broad
実質月額費用:4,899円 基本月額料金:4,763円 事務手数料:3,300円 端末代:無料 契約期間:3年
★BIGLOBE
実質月額費用:5,645円 基本月額料金:4,378円 事務手数料:3,300円 端末代:21,912円 契約期間:1年
+5Gで一番得して月額料金が安いプロバイダーとは
WiMAX+5Gを提供しているところは現状まだ少ないですが、以下のようなランキングになっています。
第1位 VISION WiMAX+5G

VISIONはキャンペーンなどを駆使すると実質的な月額料金が業界最高峰にお得になります!
特徴
特徴1,3年間での実質月額3,848円
特徴2,契約初月の日割り料金が無料!
特徴3,解約金&違約金が条件ありで無料
特徴4,初期費用無料
特徴5,モバイルルーター端末無料


第2位 カシモ WiMAX+5G

実質的な費用という点においてはカシモがかなり優秀なプロバイダーでしょう。
ちなみに家電量販店でも5Gを利用できますが、端末料金が高くなってしまいます。
特徴
特徴1,実質月額4,000円
特徴2,月額割引キャンペーンあり
特徴3,初期費用3,300円
特徴4,端末料金無料


WiMAXはなんとレンタルもできます!
トライWiMAXというサービスは、WiMAXの端末を約2週間くらいレンタルできるお試しのサービスとなっています。
WiMAXの契約年数はほとんどプロバイダーで2年か3年となっています。
なので、一旦契約してしまうと解約期間に達しないまま解約してしまうと違約金が発生してしまいます。
三大スマホキャリアみたいに必ずつながる保証はないので、一度試しに使ってみるのもいいですね。
以下のような人はまず最初にtryWiMAXを使ってみましょう。
1,近くに高層マンションが建っているから本当につながるか不安な人
2,理論値でいわれているような回線の安定性があるかどうかを試したい人
3,パソコンに接続するだけじゃなくて、スマホやタブレットなどともつながるかどうかを確認したい人
なお、GMOとくとくBBの場合でも、トライWiMAXと似たような仕組みがあります。
GMOとくとくBBは20日以内なら返品解約ができるので、回線が遅かったとかいう場合は解約料なしで返品することが可能となっています。
GMOとくとくBBなら満足な通信が確保できたのであれば、そのまま契約し続けてもいいですし、約3週間もあるので十分にお試しする時間があります。
個人契約と法人契約の違いとは
WiMAXを契約するときには個人と法人でいくつかのパターンがあります。
まず1つめは申し込みから契約です。2つめの違いはキャンペーンの中身です。3つめの違いは支払い方法の違いです。
まず最初に契約の流れは、ほぼすべてのプロバイダーで次のような流れで契約が進みます。見積もりからの契約です。
法人契約は個人契約のように1,2台数ではなくて、何十台も契約するので、まず最初の見積もりがとても大切になってきます。
また、個人契約と法人契約では窓口が違うので、法人で契約しようと思ったら、法人の窓口から申し込まなくてはいけません。
見積もりが終わって本契約が完了したら支払をしてすべての作業が終わります。
WiMAXなら法人契約でもキャンペーンがある
法人契約のキャンペーンはWiMAXのプロバイダーによって違いがあります。
GMOとくとくBBの場合だったら、キャッシュバックでのキャンペーンはありません。
ですが、月額割引のプランがキャンペーンとして用意されているので、格安で契約することができます。
法人契約でキャッシュバックが用意されていないのは、大口の契約なので仕組みが複雑化してしまうからなんです。
次に支払い方法の違いですが、GMOとくとくBBの場合を例に取ってみると、個人契約をするときはクレジットカード払いだけとなっています。
法人での支払い方法は、口座振替や請求書払いなどの支払い方法から選ぶことができます。
おすすめプロバイダーのおさらい

WiMAXについて当サイトでは、選び方から料金プランから、あらゆるメリットデメリットについて検証してきました。
当サイトをここまで見ていただいて、WiMAXのコンセプトや、どういうときに一番利便性がよくなるのか、などなど理解していただけたのではないでしょうか。
一番最後にまとめとして、当サイトが一番最強におすすめしている、最優秀にお得なプロバイダーを掲載しておきますので、検討している人はぜひ申し込んでみてください。
おすすめ第1位はなんといっても「VISION」
当サイトでおすすめナンバーワンは間違いなく「VISION」です!
VISIONをおすすめするポイントは以下になります。
1,表面的な月額ではなく、実質月額が一番お得!
2,端末を最速で発送してくれる!
3,最新機種のモバイルルーターが無料で使える!
4,他者からの乗り換え時がお得に使える
ポイント
ポイント1 3年契約の実質月額約3800円
ポイント2 端末が届いた月の端数が無料
ポイント3 違約金がほぼ無料!
[487行目]
[488行目]